高円宮典子さまのお相手、千家さんのご先祖さまも神様だった⁈
- 2014/05/27
- 23:39
古代と未来を紡ぐ語り部、てらっちです。
みなさんもうニュース等でご覧になったでしょうが、ちょっと古代史好きのワタシ的に興味のある婚約発表がありました♪
『宮内庁は27日、高円宮典子さま(25)のご婚約内定を発表した。そして午後3時ごろ、典子さまは、お相手の千家国麿さん(40)とともに、婚約内定の会見に臨まれた。』↓↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140527-00000397-fnn-soci
このお相手の千家さんは出雲大社の跡継ぎです。
「なんか凄そうだけど、出雲大社の千家家って?」
と思われている方のために、古代史から見たお二人の関係を調べてみました。
この歴史ある家系のお二人、なんと2000年前から関係があるんです!
まず、お二人のご先祖さまは、日本で一番古い書物である『古事記』、その中の
有名な場面でアマテラスとスサノオの誓約(うけい)というのがあります。
そこにご先祖さまが登場するんですね。
スサノオがアマテラスに対して身の潔白を示すために誓約(うけい)の儀式を行うのですが、その時にスサノオがアマテラスの勾玉を譲り受け、そして五皇子がつぎつぎと生まれました。
この五皇子の長男が天皇家の祖先となるアメノオシホミミ、次男が出雲家(千家家)の祖先となるアメノホヒ。
ちょっとこの話し自体がおとぎ話がかっていますが、この話しのまま受け取れば、皇室カップルのお二人のご先祖さまは遠い遠ーーーーーい昔、実はご兄弟だったということです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Challenge_of_Amaterashu_and_Susanoo.svg
それもスサノオの時代が1世紀だとすると(研究者の一部では、スサノオは実際に存在していたとされ、およそ1世紀ごろに出雲を治めていたと言われています。)、およそ2000年近く歴史があることになります。卑弥呼の時代はそのもうちょっとあとくらいなので、まったく気の遠くなるような話しですね。
今回のカップルのダンナさま、千家国麿さんの家系は、上古には出雲国造として出雲の国を治め、さらに数ある神社の中でも別格な扱いを受ける出雲大社を守り続けの祭祀を行ってきた出雲家。
実際の家系図が80代以上遡れるこの出雲家は、まだまだ魅力的な話題があるのですが、それはまた次回。
それにしても伊勢神宮と出雲大社のコンビとは!もうそこにいるだけでなんだかすごいパワースポットになりそうですね。
それではまた。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
てらっちでした!
みなさんもうニュース等でご覧になったでしょうが、ちょっと古代史好きのワタシ的に興味のある婚約発表がありました♪
『宮内庁は27日、高円宮典子さま(25)のご婚約内定を発表した。そして午後3時ごろ、典子さまは、お相手の千家国麿さん(40)とともに、婚約内定の会見に臨まれた。』↓↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140527-00000397-fnn-soci
このお相手の千家さんは出雲大社の跡継ぎです。
「なんか凄そうだけど、出雲大社の千家家って?」
と思われている方のために、古代史から見たお二人の関係を調べてみました。
この歴史ある家系のお二人、なんと2000年前から関係があるんです!
まず、お二人のご先祖さまは、日本で一番古い書物である『古事記』、その中の
有名な場面でアマテラスとスサノオの誓約(うけい)というのがあります。
そこにご先祖さまが登場するんですね。
スサノオがアマテラスに対して身の潔白を示すために誓約(うけい)の儀式を行うのですが、その時にスサノオがアマテラスの勾玉を譲り受け、そして五皇子がつぎつぎと生まれました。
この五皇子の長男が天皇家の祖先となるアメノオシホミミ、次男が出雲家(千家家)の祖先となるアメノホヒ。
ちょっとこの話し自体がおとぎ話がかっていますが、この話しのまま受け取れば、皇室カップルのお二人のご先祖さまは遠い遠ーーーーーい昔、実はご兄弟だったということです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Challenge_of_Amaterashu_and_Susanoo.svg
それもスサノオの時代が1世紀だとすると(研究者の一部では、スサノオは実際に存在していたとされ、およそ1世紀ごろに出雲を治めていたと言われています。)、およそ2000年近く歴史があることになります。卑弥呼の時代はそのもうちょっとあとくらいなので、まったく気の遠くなるような話しですね。
今回のカップルのダンナさま、千家国麿さんの家系は、上古には出雲国造として出雲の国を治め、さらに数ある神社の中でも別格な扱いを受ける出雲大社を守り続けの祭祀を行ってきた出雲家。
実際の家系図が80代以上遡れるこの出雲家は、まだまだ魅力的な話題があるのですが、それはまた次回。
それにしても伊勢神宮と出雲大社のコンビとは!もうそこにいるだけでなんだかすごいパワースポットになりそうですね。
それではまた。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
てらっちでした!