NISA口座の投信、初心者の方、業務連絡です。
- 2014/08/12
- 14:15
今年に入ってから投信を少しずつ積み立てていますが、カブドットコムのNISA投信を利用している方に連絡です。
カブドットコムのNISAの投信では、
ドルコスト平均法、できません!
せっかくNISA口座を開いたので、SMTインデックス投信を一番最低金額12,000で積み立てしていました。
目的はドルコスト平均法。
毎月同じ金額で買うことにより、リスクを減らす買い方です。同じ1万円でそのときに約定した価額で買える口数だけ買うため、約定金額が高いときは少ない口数を、安いときは多い口数を購入することにより、高値をつかんでしまう、といったリスクを回避する買い方です。単純に勝間和代さんの受け売りですが^^;
で、しばらくして取り引き履歴をみてみますと、どうもおかしい。
わたしは一般、特定口座の方でも、NISAとは別にるいとうで毎月10,000円かけており、そちらはちゃんと1万円で○○口購入されたと表示がでます。もちろん毎月違う口数になります。
それが、NISAの方は毎月10,000口購入となっています。
同じ口数で買われてしまうとドルコスト平均法になりません。しばらくあちこちチェックしましたが、わかる人に教えてもらった方が早いと「教えて!kabu.com」に質問を投稿してみました。
あれって、すごいですね。
何処かで誰かが見張っているんじゃないかというくらい、すぐ回答がきました。感謝感謝です。
なんやかんやと回答者の方々で2,3討論があり、結果、
》カブドットコムのNISAでは、ドルコスト平均法はできない
という結論になりました。
特定•一般口座でわたしがかけていたのは「累投型」で、それがちゃんとドルコスト平均法の掛け方になっていたようです。ところが、カブドットコムのNISA口座ではその「累投」はできず「一般型」という掛け方のみで、
『一般型』投資信託の買付は、10,000口の整数倍のみ
ということで、ドルコスト平均法のように一定金額で購入することは出来ないとのことです。
どうやら表示が「預かり金」となっているのは、その10,000口が購入できる金額まで預かり、10,000口が買える金額に達したときに始めて購入する形のようです。
残念。
始めて理解したわたし。当然!という方、失礼いたしました。しかし、勉強になりました。
カブコムNISAご利用の初心者の方、ご参考まで。
てらっちでした。
カブドットコムのNISAの投信では、
ドルコスト平均法、できません!
せっかくNISA口座を開いたので、SMTインデックス投信を一番最低金額12,000で積み立てしていました。
目的はドルコスト平均法。
毎月同じ金額で買うことにより、リスクを減らす買い方です。同じ1万円でそのときに約定した価額で買える口数だけ買うため、約定金額が高いときは少ない口数を、安いときは多い口数を購入することにより、高値をつかんでしまう、といったリスクを回避する買い方です。単純に勝間和代さんの受け売りですが^^;
で、しばらくして取り引き履歴をみてみますと、どうもおかしい。
わたしは一般、特定口座の方でも、NISAとは別にるいとうで毎月10,000円かけており、そちらはちゃんと1万円で○○口購入されたと表示がでます。もちろん毎月違う口数になります。
それが、NISAの方は毎月10,000口購入となっています。
同じ口数で買われてしまうとドルコスト平均法になりません。しばらくあちこちチェックしましたが、わかる人に教えてもらった方が早いと「教えて!kabu.com」に質問を投稿してみました。
あれって、すごいですね。
何処かで誰かが見張っているんじゃないかというくらい、すぐ回答がきました。感謝感謝です。
なんやかんやと回答者の方々で2,3討論があり、結果、
》カブドットコムのNISAでは、ドルコスト平均法はできない
という結論になりました。
特定•一般口座でわたしがかけていたのは「累投型」で、それがちゃんとドルコスト平均法の掛け方になっていたようです。ところが、カブドットコムのNISA口座ではその「累投」はできず「一般型」という掛け方のみで、
『一般型』投資信託の買付は、10,000口の整数倍のみ
ということで、ドルコスト平均法のように一定金額で購入することは出来ないとのことです。
どうやら表示が「預かり金」となっているのは、その10,000口が購入できる金額まで預かり、10,000口が買える金額に達したときに始めて購入する形のようです。
残念。
始めて理解したわたし。当然!という方、失礼いたしました。しかし、勉強になりました。
カブコムNISAご利用の初心者の方、ご参考まで。
てらっちでした。