坐禅してみました。一休さん座りはきついの巻_| ̄|○
- 2014/09/04
- 23:28
坐禅を始めてます。
坐禅の本を読み、そして坐禅アプリを探し、時間をつくって少しずつ。
まだ短時間なので効果のほどは???ですが、なーんとなくスッキリしていい気分です♪(すぐ催眠術とかにかかるタイプですね、わたし)
坐禅の本。
「禅ー心と身体がきれいになる座り方」
アプリを「瞑想」で検索していたのですが、売り文句が「よく眠れる!」とかいうのが多いんですね。
寝る気はないので、坐禅で検索した結果、こちらの評価がよかったので、「雲堂(うんどう)」をダウンロードしました。
坐禅アプリ「雲堂(うんどう)」
瞑想アプリも数多く、説明を読んだだけでもなかなか面白かったのですが、それはまた次回に回して、さてわたしの目的は坐禅です。
本当は朝起きた後や寝る前がいいのでしょうが、唯一たった一人の、誰にも邪魔されず静かーな時間、仕事から帰宅後6:30までを運動か坐禅とし、のんきにSNSしていた時間を削ることにしました。それからダッシュで夕ご飯づくりをする予定です。
というわけで、帰宅後、アプリを起動!
パタパタと洗濯物を取り込んでお風呂だけ入れて電気は消して、準備OK♪
この時期薄暗くてちょうどいい感じですね。
で、何も設定せずにはじめたら、本学んだ坐禅の組み方とほぼ同じことを、お坊さんらしき声でゆっくりと説明してくれました。
まず、坐蒲(ざふ)に向かって一礼、反対を向いて一礼。坐蒲の形を整え‥云々。
そうそう、まず一礼なのですよ。
ひじを真横にあげて、両手を合わせ、背筋を伸ばして腰から曲げます。
そういえば若いお坊さんの合掌はこんなイメージ。
それからひとつひとつ、言われるままに動き、結跏趺坐(けっかふざ)…ようは一休さん座りをします。
しかーし!
右脚を左ももにあげた途端に
ぽきーん
ものすごい音が!
骨折ではありませんが、普段の運動不足って奴です。
一応一休さん座りはできたのですが、さっきの音も気になるし、長時間脚が痛いことばかり気になりそうなので、半結跏趺坐(片足だけ腿の上)にしておきました。
だいたい最初から無理すると長つづきしませんからね。
これでよしです。
それから、ゆらゆら揺れて状態を直します。
ゴーンという鐘の音3回で開始、もう一度鐘がなったら坐禅の終了です。
ただ、なんの設定もしていなかったため、最短の5分で終わってしまいました^^;
早い早い。結局、復習も兼ねてもうワンクールやりました。
次回はもう少し長く15分でやってみます。
ただ、本によるとアルファベット波が出始めるのは20分からとのことなので、もう少し伸ばす必要はあるようです。が、少しずつ、このアプリを使っていきやしょう!
ちなみにこのアプリ、坐禅の説明をyoutubeの動画でも見ることができます。
それと、アプリの画面をタッチすると、肩をばしーん!と叩く機能あり(音だけだけど)‼︎
…でも、わたしがタッチしても動かなかったわ。また次回やってみます♪
今回の幸運のカギ
「運のいい人が、その直感を高めるためにやっていること」
・頭をからっぽにする、
・瞑想する
・静かな場所を探す
坐禅で幸運な人生へまた一歩近づきますよー♪
てらっちでした♪
坐禅の本を読み、そして坐禅アプリを探し、時間をつくって少しずつ。
まだ短時間なので効果のほどは???ですが、なーんとなくスッキリしていい気分です♪(すぐ催眠術とかにかかるタイプですね、わたし)
坐禅の本。
「禅ー心と身体がきれいになる座り方」
アプリを「瞑想」で検索していたのですが、売り文句が「よく眠れる!」とかいうのが多いんですね。
寝る気はないので、坐禅で検索した結果、こちらの評価がよかったので、「雲堂(うんどう)」をダウンロードしました。
坐禅アプリ「雲堂(うんどう)」
瞑想アプリも数多く、説明を読んだだけでもなかなか面白かったのですが、それはまた次回に回して、さてわたしの目的は坐禅です。
本当は朝起きた後や寝る前がいいのでしょうが、唯一たった一人の、誰にも邪魔されず静かーな時間、仕事から帰宅後6:30までを運動か坐禅とし、のんきにSNSしていた時間を削ることにしました。それからダッシュで夕ご飯づくりをする予定です。
というわけで、帰宅後、アプリを起動!
パタパタと洗濯物を取り込んでお風呂だけ入れて電気は消して、準備OK♪
この時期薄暗くてちょうどいい感じですね。
で、何も設定せずにはじめたら、本学んだ坐禅の組み方とほぼ同じことを、お坊さんらしき声でゆっくりと説明してくれました。
まず、坐蒲(ざふ)に向かって一礼、反対を向いて一礼。坐蒲の形を整え‥云々。
そうそう、まず一礼なのですよ。
ひじを真横にあげて、両手を合わせ、背筋を伸ばして腰から曲げます。
そういえば若いお坊さんの合掌はこんなイメージ。
それからひとつひとつ、言われるままに動き、結跏趺坐(けっかふざ)…ようは一休さん座りをします。
しかーし!
右脚を左ももにあげた途端に
ぽきーん
ものすごい音が!
骨折ではありませんが、普段の運動不足って奴です。
一応一休さん座りはできたのですが、さっきの音も気になるし、長時間脚が痛いことばかり気になりそうなので、半結跏趺坐(片足だけ腿の上)にしておきました。
だいたい最初から無理すると長つづきしませんからね。
これでよしです。
それから、ゆらゆら揺れて状態を直します。
ゴーンという鐘の音3回で開始、もう一度鐘がなったら坐禅の終了です。
ただ、なんの設定もしていなかったため、最短の5分で終わってしまいました^^;
早い早い。結局、復習も兼ねてもうワンクールやりました。
次回はもう少し長く15分でやってみます。
ただ、本によるとアルファベット波が出始めるのは20分からとのことなので、もう少し伸ばす必要はあるようです。が、少しずつ、このアプリを使っていきやしょう!
ちなみにこのアプリ、坐禅の説明をyoutubeの動画でも見ることができます。
それと、アプリの画面をタッチすると、肩をばしーん!と叩く機能あり(音だけだけど)‼︎
…でも、わたしがタッチしても動かなかったわ。また次回やってみます♪
今回の幸運のカギ
「運のいい人が、その直感を高めるためにやっていること」
・頭をからっぽにする、
・瞑想する
・静かな場所を探す
坐禅で幸運な人生へまた一歩近づきますよー♪
てらっちでした♪