目指せ!健康長寿!浜松市、健康寿命全国1位と黒柳徹子さんの秘密⁈
- 2014/09/15
- 11:50
今日は敬老の日。
新聞を見ると静岡県の浜松市が、
『健康寿命全国1位!』
だそうです。
全国20政令都市中、浜松市が男女ともに1位!
静岡市もまけじと女性は2位、男性は5位と上位を占めています。
健康寿命とは、介護を必要とせず元気に生きられる期間を指しているとか。
その健康寿命が全国で1位というのは、すごい!
へー、静岡って確かに元気なじーさんばーさんが多いとは思っていましたが、まさか日本一とは!
ワタシの私感でみると、静岡のじーさんばーさんの元気の秘訣は、
•農家として身体を鍛えていた人が多い。
•天気が年間を通していいので、よく身体を動かす。
•設備の整った大病院が多い
市長の話しでは、
•喫煙率の低さ
•就業率の高さ
も関係しているのでは、とのことでした。
静岡のじーさんばーさんって、そりゃもう元気です。
若い衆なんか比べものにならないほど、パワフルで、生き生きとしています。農家なんてやってる人はさらに元気で、朝早くから野良仕事をしたり、味噌を作ったり、ぬか漬けを毎日つけたり、グランドゴルフに行ったりと、ほんと、そのパワフルさにはかないません。
ビバ!元気なじーさんばーさん!
で、話しはちょいと変わりますが…
先日「世界不思議発見!」を見ると、黒柳徹子さんの不老不死伝説(笑)という特集。
今回は彼女の超人的なパワーを探る企画でしたが、なんだか静岡のご近所のじーさんばーさんにもつながる、元気の良さ。
さて、彼女の人類を超越した(?)アンチエイジングの秘密は
•食べる
•喋る
•笑う
に要約されていたように思います。
彼女がどれくらい食べるのか、を検証したところ、中華料理を喋るのをまったくやめることなく(笑)、11皿完食!
うちのばあばもそうだけれど、元気な人は、確かによく食べ、よくしゃべり、よく笑います。
楽しく会話を楽しみながら、おいしい料理を食べる、というのはセロトニンの分泌にもつながるそうです。
セロトニンとは三大神経伝達物質の一つで、人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、『幸せホルモン』とも呼ばれます。
セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症などの精神疾患に陥りやすいと言われています。
うーむ、あの様子だとセロトニン分泌しまくりですね。
それから、参考になるのは、
•舞台のセリフを記憶するため頭を使う
•日々のスクワット運動と歩くこと
•恋をする♡
でした。
彼女の生活自体がもうアンチエイジングになっているんですね。
最後の「恋をする♡」は、番組中に出て来たイタリア長寿の島のおじいちゃんおばあちゃんのウィットに飛んだ会話もそうでしたが、人生を楽しむ、誰かのことを想うことが生きがいになり、元気な長寿になれる、ということでしょう。
先日、じつはわたくし、婦人科で更年期だと診断されて、「えーまだ若いのに更年期⁈」ちょいとショックを受けていましたが、黒柳徹子さんや近所のじーさんばーさんを見ていたら落ち込んでる場合じゃない!
せっかく健康寿命日本一(と2位)の県、静岡に暮らしていることだし、元気な彼女たちのようなパワフルおばあちゃんになるようがんばりますぜ!
新聞を見ると静岡県の浜松市が、
『健康寿命全国1位!』
だそうです。
全国20政令都市中、浜松市が男女ともに1位!
静岡市もまけじと女性は2位、男性は5位と上位を占めています。
健康寿命とは、介護を必要とせず元気に生きられる期間を指しているとか。
その健康寿命が全国で1位というのは、すごい!
へー、静岡って確かに元気なじーさんばーさんが多いとは思っていましたが、まさか日本一とは!
ワタシの私感でみると、静岡のじーさんばーさんの元気の秘訣は、
•農家として身体を鍛えていた人が多い。
•天気が年間を通していいので、よく身体を動かす。
•設備の整った大病院が多い
市長の話しでは、
•喫煙率の低さ
•就業率の高さ
も関係しているのでは、とのことでした。
静岡のじーさんばーさんって、そりゃもう元気です。
若い衆なんか比べものにならないほど、パワフルで、生き生きとしています。農家なんてやってる人はさらに元気で、朝早くから野良仕事をしたり、味噌を作ったり、ぬか漬けを毎日つけたり、グランドゴルフに行ったりと、ほんと、そのパワフルさにはかないません。
ビバ!元気なじーさんばーさん!
で、話しはちょいと変わりますが…
先日「世界不思議発見!」を見ると、黒柳徹子さんの不老不死伝説(笑)という特集。
今回は彼女の超人的なパワーを探る企画でしたが、なんだか静岡のご近所のじーさんばーさんにもつながる、元気の良さ。
さて、彼女の人類を超越した(?)アンチエイジングの秘密は
•食べる
•喋る
•笑う
に要約されていたように思います。
彼女がどれくらい食べるのか、を検証したところ、中華料理を喋るのをまったくやめることなく(笑)、11皿完食!
うちのばあばもそうだけれど、元気な人は、確かによく食べ、よくしゃべり、よく笑います。
楽しく会話を楽しみながら、おいしい料理を食べる、というのはセロトニンの分泌にもつながるそうです。
セロトニンとは三大神経伝達物質の一つで、人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、『幸せホルモン』とも呼ばれます。
セロトニンが不足すると、うつ病や不眠症などの精神疾患に陥りやすいと言われています。
うーむ、あの様子だとセロトニン分泌しまくりですね。
それから、参考になるのは、
•舞台のセリフを記憶するため頭を使う
•日々のスクワット運動と歩くこと
•恋をする♡
でした。
彼女の生活自体がもうアンチエイジングになっているんですね。
最後の「恋をする♡」は、番組中に出て来たイタリア長寿の島のおじいちゃんおばあちゃんのウィットに飛んだ会話もそうでしたが、人生を楽しむ、誰かのことを想うことが生きがいになり、元気な長寿になれる、ということでしょう。
先日、じつはわたくし、婦人科で更年期だと診断されて、「えーまだ若いのに更年期⁈」ちょいとショックを受けていましたが、黒柳徹子さんや近所のじーさんばーさんを見ていたら落ち込んでる場合じゃない!
せっかく健康寿命日本一(と2位)の県、静岡に暮らしていることだし、元気な彼女たちのようなパワフルおばあちゃんになるようがんばりますぜ!