人とつながろう!~今日のワタシのチャレンジ
- 2014/09/28
- 23:31
わたしなりに、新しいチャレンジをしてみました!
オフ会の開催をネットで呼びかける、ということ。
ワタシがこのような会の声をかけるということ、実はこれはものすごいことなんですよ。
なにせ、ストレングスファインダーという性格診断ツールがあるのですが、その結果では、34ある資質の順位わけで、ワタシの資質は
33位 活発性
34位 コミュニケーション
と出ているのです。
ストレングスファインダ―は、上位5位の資質を生かして仕事なり、生活なりをしていこうという考え方で、企業研修にも取り入れられています。
本来は上位を見て、得意分野を伸ばそう!という指導ですが、やはり下位も気になります。
で、その気になる下の資質だけを見ると、外に出ないわ、人との交流が苦手だわ、ととってもオタク気質。それでも人と会話するのにそこまで困っていないのは、1位の着想の資質のおかげだと思われます。
いやーこの結果を見た時は落ち込みましたよ。まさかこの二つがドベだなんて!
ちなみに上位は
1位 着想
2位 原点思考
3位 学習欲
4位 目標志向
5位 自我
の、五つ。
たぶん私を知る人は、そこまでワタシが活発性、コミュニケーションがドべ、というほど低いとは思わないと思います。表面的、一時的にはなんとかなるんですよ、これが。しかし、あまり長時間になるともたないため、小中高の学校生活は一学期だけ元気というおかしな状態になるわけで。
その私がオフ会開催の呼びかけをした。
というのは私史上特筆すべき事件です。
どうして自分は変わったのでしょう。
まず、さまざまな本から刺激を受けました。
仕事を始めることにより、アクティブな人たちに影響されました。
そして勝間塾という勝間和代さん主宰の私塾に参加し、新しい人との出会いの大事さを学びました。
そこでリーダーシップをとることの大事さも学びます。たとえばこのようなオフ会を自分で開く、ということも自分を成長させることになるので、ぜひ自分で開催してみて!との指導に、自分にはできないと落胆していましたが、その言葉はずっと胸にちいさな抜けないとげとして刺さっていたのです。それを聞いたのもかれこれ3年前。
当時の私は、まったくそのようなリーダーシップをとれるような精神状態ではありませんでした。
それどころか、オフ会に参加するのさえ、相方の反対を受けることに恐怖を覚えて控えていたくらいで、フェイスブックでの交流もうらやましく見ていただけでした。
それが少しずつ学び、人に会っていくうちに、不思議なことに私も、相方も変わってきたのです。
選択理論、というアメリカの精神科医ウィリアムグラッサー博士か提唱している新しい心理学があります。
これも勝間塾で知ることになるのですが、
「自分は自分、他人を変えることはできない」
との話しを聞くうちに目からうろこが落ちました。
自分は、こういう人間なんだ、という自覚。
そして、他人は変えられない、という教え。
どこかその学びを得た時に吹っ切れたところがあったのでしょうね、自分でも性格が変わったというか、自分に自信を持てるようになりました。
普段読んでいた小説を読んでいただけでは知らなかった話し、情報、学びを得て、自分は自身を持つことができたのです。
それは、自分の知らないことを知っている、他人とのかかわりがないかぎり知ることはできませんでした。
人との出会いが自分を、そして人を変えることができる。
自分では何の気なしに話しをしていることが、何か他人に影響を与えているかもしれない。
また、オフ会でいろんな人たちと会いたいと思い、オフ会開催を呼び掛けました。
また新たな出会いを求めて。
それにね、人に話しかけるのがすごくプレッシャーな時があるけど、ネットやメールって、自然にポチってできるときがあるのです。
相方に言いにくい話も、どうしても直接言いにくいときは、メールで言っています。そりゃ本当は直接会って言った方がいいのでしょうが、そしてもともと私もその主義だったのですが、自分の性格をふまえて、いまある技術は使わせてもらって、なるべく自分の心の負担にならないように考えて、使わせてもらってます。
もちろん、それ以上の本当に大事なはなしは直接していますが。ケースバイケースで、事情より精神的負担のみ大きい場合はこちらを使うようにしています。
本人を目の前にしていないからポチってできるんだけど、それが相手の悪口になってもきっとポチってできちゃう人がいます。そうならないように気をつけながら、文句などは書かない、自分のやりたいこと、感謝の気持ちを伝えるようにポチッとしています。
そして、このようにブログで発表してしまう、というのも自分を追い込むツールになっています。
普段、自分で他人に向けて、「人と交流を持ちましょう!」なんて書いているのですから、お前もやれって自分で思いますもんね。重い腰も上がろうってものです。
なんやかや、一歩一歩前進しています。
目標の小説書きはまーったく前進していませんが……おいおい^^;
少しずつ、でここまできました。
まさに0.2%の改善、ってやつです。一年で複利計算で2倍になるらしいのですが、実際に2倍になったかどうかを計る道具がないので残念ですが、これからも、少しずつできることをやっていきます♪
とりあえず、ちゃんとオフ会開催できますように。かみさまほとけさま!
最後は神だのみ♪
以上、オタク気質、てらっちでした♪
オフ会の開催をネットで呼びかける、ということ。
ワタシがこのような会の声をかけるということ、実はこれはものすごいことなんですよ。
なにせ、ストレングスファインダーという性格診断ツールがあるのですが、その結果では、34ある資質の順位わけで、ワタシの資質は
33位 活発性
34位 コミュニケーション
と出ているのです。
ストレングスファインダ―は、上位5位の資質を生かして仕事なり、生活なりをしていこうという考え方で、企業研修にも取り入れられています。
本来は上位を見て、得意分野を伸ばそう!という指導ですが、やはり下位も気になります。
で、その気になる下の資質だけを見ると、外に出ないわ、人との交流が苦手だわ、ととってもオタク気質。それでも人と会話するのにそこまで困っていないのは、1位の着想の資質のおかげだと思われます。
いやーこの結果を見た時は落ち込みましたよ。まさかこの二つがドベだなんて!
ちなみに上位は
1位 着想
2位 原点思考
3位 学習欲
4位 目標志向
5位 自我
の、五つ。
たぶん私を知る人は、そこまでワタシが活発性、コミュニケーションがドべ、というほど低いとは思わないと思います。表面的、一時的にはなんとかなるんですよ、これが。しかし、あまり長時間になるともたないため、小中高の学校生活は一学期だけ元気というおかしな状態になるわけで。
その私がオフ会開催の呼びかけをした。
というのは私史上特筆すべき事件です。
どうして自分は変わったのでしょう。
まず、さまざまな本から刺激を受けました。
仕事を始めることにより、アクティブな人たちに影響されました。
そして勝間塾という勝間和代さん主宰の私塾に参加し、新しい人との出会いの大事さを学びました。
そこでリーダーシップをとることの大事さも学びます。たとえばこのようなオフ会を自分で開く、ということも自分を成長させることになるので、ぜひ自分で開催してみて!との指導に、自分にはできないと落胆していましたが、その言葉はずっと胸にちいさな抜けないとげとして刺さっていたのです。それを聞いたのもかれこれ3年前。
当時の私は、まったくそのようなリーダーシップをとれるような精神状態ではありませんでした。
それどころか、オフ会に参加するのさえ、相方の反対を受けることに恐怖を覚えて控えていたくらいで、フェイスブックでの交流もうらやましく見ていただけでした。
それが少しずつ学び、人に会っていくうちに、不思議なことに私も、相方も変わってきたのです。
選択理論、というアメリカの精神科医ウィリアムグラッサー博士か提唱している新しい心理学があります。
これも勝間塾で知ることになるのですが、
「自分は自分、他人を変えることはできない」
との話しを聞くうちに目からうろこが落ちました。
自分は、こういう人間なんだ、という自覚。
そして、他人は変えられない、という教え。
どこかその学びを得た時に吹っ切れたところがあったのでしょうね、自分でも性格が変わったというか、自分に自信を持てるようになりました。
普段読んでいた小説を読んでいただけでは知らなかった話し、情報、学びを得て、自分は自身を持つことができたのです。
それは、自分の知らないことを知っている、他人とのかかわりがないかぎり知ることはできませんでした。
人との出会いが自分を、そして人を変えることができる。
自分では何の気なしに話しをしていることが、何か他人に影響を与えているかもしれない。
また、オフ会でいろんな人たちと会いたいと思い、オフ会開催を呼び掛けました。
また新たな出会いを求めて。
それにね、人に話しかけるのがすごくプレッシャーな時があるけど、ネットやメールって、自然にポチってできるときがあるのです。
相方に言いにくい話も、どうしても直接言いにくいときは、メールで言っています。そりゃ本当は直接会って言った方がいいのでしょうが、そしてもともと私もその主義だったのですが、自分の性格をふまえて、いまある技術は使わせてもらって、なるべく自分の心の負担にならないように考えて、使わせてもらってます。
もちろん、それ以上の本当に大事なはなしは直接していますが。ケースバイケースで、事情より精神的負担のみ大きい場合はこちらを使うようにしています。
本人を目の前にしていないからポチってできるんだけど、それが相手の悪口になってもきっとポチってできちゃう人がいます。そうならないように気をつけながら、文句などは書かない、自分のやりたいこと、感謝の気持ちを伝えるようにポチッとしています。
そして、このようにブログで発表してしまう、というのも自分を追い込むツールになっています。
普段、自分で他人に向けて、「人と交流を持ちましょう!」なんて書いているのですから、お前もやれって自分で思いますもんね。重い腰も上がろうってものです。
なんやかや、一歩一歩前進しています。
目標の小説書きはまーったく前進していませんが……おいおい^^;
少しずつ、でここまできました。
まさに0.2%の改善、ってやつです。一年で複利計算で2倍になるらしいのですが、実際に2倍になったかどうかを計る道具がないので残念ですが、これからも、少しずつできることをやっていきます♪
とりあえず、ちゃんとオフ会開催できますように。かみさまほとけさま!
最後は神だのみ♪
以上、オタク気質、てらっちでした♪