フォトリーおうち講習9日目
- 2014/11/03
- 22:57
フォトリーおうち講習9日目。
少しずつ聞きながら6章目(CD6枚目)に入りました。
神田さんの優しい声に癒されながら、「頭にみかんを乗せているイメージを浮かべてー、ふかーく深呼吸ー」とみかん集中モードに入るのにも慣れてきた気がします。集中したかどうか、測る指標みたいなのがあればいいんですけどね、自称、集中してる、といった感じです。
フォトリー講座、本で読んで理解していたのとはだいぶイメージが違い、(いえ、本でもちゃんと書いてあったのでしょうが)ブリップページだの、みかん集中法だの、そういう技術面は確かに真似してやっていたんですよ、独学で。
でもやっぱりそれとは違う、フォトリーはもっと心の深ーいところの話し。
フォトリーは思った以上に精神的な面が重要で、幸せで自由なイメージの中、思考を遊ばせ、その中でこそ脳みそは視覚から入ったイメージを取り込めるし、またそれを拾い出すことができる、みたい。それが捉えどころがないし、先ほど言った指標みたいなものもないから、これであってるんかいな?とちょっとあやふやな気持ちで進んでいきます。
もしかしたら、直接対面で受ける講座に行くと、また違う印象があるのかしらと、ちょっと疑問も湧いたりしますが、神田さん優しいから♡ついていきますよ、ええ。
購入する前は、その他のオーディオ講座のように車で聞きながら理解できるかな?と甘い考えを抱いていましたが、とんでもない。
しっかり机の前で姿勢を正して、テレビなど外部の音が入り込まない、静かでゆっくりできる環境でないと、できません。
我が家は子供も大きくなったのでそんなにうるさくはないのですが、やはり家族が揃う時間だといろいろ外野がうるさくなるので、その片手間でやろうと思ってもできない講座ですね。
まだ知識がないとなおさらです。
そう考えると、一泊二日で受けに行く講座も意義はあるんだな、と実感しつつ聴いています。
先ほどマインドマップの書きかたに入り、2冊目の本のマインドマップを書きました。マインドマップも独学だったのですが、(なんでも安く済ませようとするから^^;)うむ、こうやって描くんだと初めて納得しています。
しかも、神田さんの言うように自分の頭に残ったものを書き出したら、けっこう書けているんですよ。なにやらわかってないような中で、幾つも情報が、単語がでてくるので、もう驚きました。
やるじゃんわたし!
やっぱり人の話しは聞くものです。
フォトリー自体の空気感が、「リーーー・ラックス」とゆったりモード。神田さんの教え方もすごーく丁寧にゆったりと教えてくれて、あえてそれに身を委ねて、なすがままやっています。
なんでも新しくものごとを習うときはそうですが、まず今までの学習したすべてをぜーんぶリセットして、今までの自分を全て忘れ去るところから始まります。そして新しいものごとを受け入れ、人のことをマネする。マネる→まねぶ(古語)→学ぶなのだと前にどこかで聞いたなぁ。
CDもあと少し。
このリラーックス感が、情報を吸収するために必要なことなら、人生もリラーックスしたほうが、もっと有意義に、しかも通常より効果を発揮して仕事ができるのかもしれません。
幸運を呼ぶ極意でも、『肩の力を抜く』というのがあります。
精一杯キツキツな人生よりいい効果があるのなら、なおさらリラーックスの方が良さそうです。
なんだか、わかったような分からないような内容になっていますが、またフォトリー報告しますね。
今読み返したら、なんだか、自分の文章までリラーックス、ゆったりになってます(笑)生き方から変わりそう⁈
てらっちでした♪

少しずつ聞きながら6章目(CD6枚目)に入りました。
神田さんの優しい声に癒されながら、「頭にみかんを乗せているイメージを浮かべてー、ふかーく深呼吸ー」とみかん集中モードに入るのにも慣れてきた気がします。集中したかどうか、測る指標みたいなのがあればいいんですけどね、自称、集中してる、といった感じです。
フォトリー講座、本で読んで理解していたのとはだいぶイメージが違い、(いえ、本でもちゃんと書いてあったのでしょうが)ブリップページだの、みかん集中法だの、そういう技術面は確かに真似してやっていたんですよ、独学で。
でもやっぱりそれとは違う、フォトリーはもっと心の深ーいところの話し。
フォトリーは思った以上に精神的な面が重要で、幸せで自由なイメージの中、思考を遊ばせ、その中でこそ脳みそは視覚から入ったイメージを取り込めるし、またそれを拾い出すことができる、みたい。それが捉えどころがないし、先ほど言った指標みたいなものもないから、これであってるんかいな?とちょっとあやふやな気持ちで進んでいきます。
もしかしたら、直接対面で受ける講座に行くと、また違う印象があるのかしらと、ちょっと疑問も湧いたりしますが、神田さん優しいから♡ついていきますよ、ええ。
購入する前は、その他のオーディオ講座のように車で聞きながら理解できるかな?と甘い考えを抱いていましたが、とんでもない。
しっかり机の前で姿勢を正して、テレビなど外部の音が入り込まない、静かでゆっくりできる環境でないと、できません。
我が家は子供も大きくなったのでそんなにうるさくはないのですが、やはり家族が揃う時間だといろいろ外野がうるさくなるので、その片手間でやろうと思ってもできない講座ですね。
まだ知識がないとなおさらです。
そう考えると、一泊二日で受けに行く講座も意義はあるんだな、と実感しつつ聴いています。
先ほどマインドマップの書きかたに入り、2冊目の本のマインドマップを書きました。マインドマップも独学だったのですが、(なんでも安く済ませようとするから^^;)うむ、こうやって描くんだと初めて納得しています。
しかも、神田さんの言うように自分の頭に残ったものを書き出したら、けっこう書けているんですよ。なにやらわかってないような中で、幾つも情報が、単語がでてくるので、もう驚きました。
やるじゃんわたし!
やっぱり人の話しは聞くものです。
フォトリー自体の空気感が、「リーーー・ラックス」とゆったりモード。神田さんの教え方もすごーく丁寧にゆったりと教えてくれて、あえてそれに身を委ねて、なすがままやっています。
なんでも新しくものごとを習うときはそうですが、まず今までの学習したすべてをぜーんぶリセットして、今までの自分を全て忘れ去るところから始まります。そして新しいものごとを受け入れ、人のことをマネする。マネる→まねぶ(古語)→学ぶなのだと前にどこかで聞いたなぁ。
CDもあと少し。
このリラーックス感が、情報を吸収するために必要なことなら、人生もリラーックスしたほうが、もっと有意義に、しかも通常より効果を発揮して仕事ができるのかもしれません。
幸運を呼ぶ極意でも、『肩の力を抜く』というのがあります。
精一杯キツキツな人生よりいい効果があるのなら、なおさらリラーックスの方が良さそうです。
なんだか、わかったような分からないような内容になっていますが、またフォトリー報告しますね。
今読み返したら、なんだか、自分の文章までリラーックス、ゆったりになってます(笑)生き方から変わりそう⁈
てらっちでした♪