『逆流性食道炎』の話し…まだあった食事制限^^;
- 2014/11/11
- 23:04
こんにちは、てらっちです♪
今日は先日の『逆流性食道炎』に関して補足です。
『逆流性食道炎』は胃液が逆流して食道を侵し、炎症を起こす症状ですが、医者で薬を処方された上で、さらに気をつけることがありました。
その点に関して調べていたらもう少し補足せねば、ということで、記しておきたいと思います。
胃酸が出すぎるので控えたいもの
・脂肪の多い食事
・タンパク質の多い食事
・甘いもの
・みかんなど酸っぱいもの
・アルコール
・お茶、コーヒー
タンパク質などの消化の悪いものは胃に長く留まるため、胃酸過多になりやすいとか。
アルコールは食道と胃をつなぐLESを弛緩させ、さらにビールなどの炭酸を含むものは胃を膨らませるため、悪化させる原因に。
同じくカフェインも胃酸が多く出るためよくないようです。
肉もフライもお菓子もお茶も酒も×?制限するもののまあ多いこと^^;ちょっと驚きですね。
ようするに、
「お坊さんのように精進料理を食べて痩せよう!」
としか受け取れません。
そして、食事以外では
・肥満
・ベルトなどできつくお腹を押さえる
・タバコ
が、逆流性食道炎によくない要因とか。
肥満ですと、脂肪が胃を圧迫します。ベルトも同じ。胃酸が食道に行かないように姿勢にもきをつけたほうがいいようです。
やはりタバコも、さらに悪化させる要因になるようです。
いやあ、うちの相方さん、やってはいけないことタバコ以外コンプリートです。
しかし上のことを伝えたらかえってやる気を失ってしまいました。そりゃそうか。
まあ、薬に頼りながら生活改善を一つずつやるしかありませんね。
それから、面白い事例で、ピロリ菌のある人は『逆流性食道炎』になりにくいという記事をみかけました。
ピロリ菌があると胃酸の出が少なくなるため、逆に『逆流性食道炎』の患者にはなりにくいと。しかしピロリ菌の駆除をすると『逆流性食道炎』になる、とも言われているようですが、その場合は一過性のものなので、駆除を勧めているとか。
しかし、ピロリ菌にしても『逆流性食道炎』にしても、ガンになるリスクがありますので、やっぱりどちらもないにこしたことはありませんね。
健康が一番です。
これから相方の健康にもっと気をつけなければ。
皆さんも体調がおかしかったら早めに受診してくださいね。
てらっちでした♪
今日は先日の『逆流性食道炎』に関して補足です。
『逆流性食道炎』は胃液が逆流して食道を侵し、炎症を起こす症状ですが、医者で薬を処方された上で、さらに気をつけることがありました。
その点に関して調べていたらもう少し補足せねば、ということで、記しておきたいと思います。
胃酸が出すぎるので控えたいもの
・脂肪の多い食事
・タンパク質の多い食事
・甘いもの
・みかんなど酸っぱいもの
・アルコール
・お茶、コーヒー
タンパク質などの消化の悪いものは胃に長く留まるため、胃酸過多になりやすいとか。
アルコールは食道と胃をつなぐLESを弛緩させ、さらにビールなどの炭酸を含むものは胃を膨らませるため、悪化させる原因に。
同じくカフェインも胃酸が多く出るためよくないようです。
肉もフライもお菓子もお茶も酒も×?制限するもののまあ多いこと^^;ちょっと驚きですね。
ようするに、
「お坊さんのように精進料理を食べて痩せよう!」
としか受け取れません。
そして、食事以外では
・肥満
・ベルトなどできつくお腹を押さえる
・タバコ
が、逆流性食道炎によくない要因とか。
肥満ですと、脂肪が胃を圧迫します。ベルトも同じ。胃酸が食道に行かないように姿勢にもきをつけたほうがいいようです。
やはりタバコも、さらに悪化させる要因になるようです。
いやあ、うちの相方さん、やってはいけないことタバコ以外コンプリートです。
しかし上のことを伝えたらかえってやる気を失ってしまいました。そりゃそうか。
まあ、薬に頼りながら生活改善を一つずつやるしかありませんね。
それから、面白い事例で、ピロリ菌のある人は『逆流性食道炎』になりにくいという記事をみかけました。
ピロリ菌があると胃酸の出が少なくなるため、逆に『逆流性食道炎』の患者にはなりにくいと。しかしピロリ菌の駆除をすると『逆流性食道炎』になる、とも言われているようですが、その場合は一過性のものなので、駆除を勧めているとか。
しかし、ピロリ菌にしても『逆流性食道炎』にしても、ガンになるリスクがありますので、やっぱりどちらもないにこしたことはありませんね。
健康が一番です。
これから相方の健康にもっと気をつけなければ。
皆さんも体調がおかしかったら早めに受診してくださいね。
てらっちでした♪