『7つの習慣』~第1の習慣を実戦中!
- 2015/05/28
- 23:03
7つの習慣~第1の習慣を実践しよう!
現在、いまさらながら『7つの習慣』を読んでいます。
本当に今さらですねえ。
去年の年末から数ヶ月間、仕事に追われ、かなりハードな注文をクリアしてきました。
残業に加え、家にも持ち帰りの仕事を毎晩夜中まで。当然その合間に家事をこなします。
他の会社でも達せなかった膨大な注文をほぼコンプリート!
それはそれで達成感はあったのですが、心のどこかでこれは勝間塾で学んだことではないぞ、何か違うぞという声がします。
本当にやらなければならないこと、あるんじゃない?
しばらくお休みしていたフェイスブックをのぞき、勝間塾のコミュをのぞき、何か行動を起こそうと、フリーズしている脳を振り起こそうと、とりあえずあちこちに参加するよう、ポチ!
そしてフェイスブックで目に付いた「7つの習慣」の漫画を読んでみようとブックオフで買って読みました。
まず自分のやってきた数ヶ月のことは、その可愛いマンガによりすべてダメ出し!
がーん!
しかし漫画を読んでショックは受けたものの、生活が変わるわけでもなく……今度は手をつけずに積ん読になっていた「7つの習慣」(完訳本^^;)を読みはじめました。
その中で、この本の内容をシェアするよう指示があったので、言われたことはやってみよう!と、こうしてシェアしています。
伝えることが、一番の勉強ってやつですね。
前置きがかなり長くなりましたが^^;
そんなわけで、「第1の習慣」です。
「第1の習慣」は、
「主体的である」
英訳は「Be Proactive」
プロアクティブって、主体的ってことなんだーと頭の中にはニキビ治療薬のCMのナレーターをしている真鍋かおりの声が響き渡ります。
》「主体性」
自分の行動に責任を持ち、状況や条件づけの責任にしない!
いきなり鈍器で頭を打たれた感じです。耳に痛いわ。
そして
》自分でコントロールできることだけやる
ははん、勝間さんもそんなことを言っていたぞ。たしか政治で自分でコントロールできないことをとやかく言っても仕方ない、てな感じで。
そして主体的ではない人、反応的な人の考え方がさらにズドンときます。
以下は主体的の反対、反応的な人な言葉。
「僕はそういう人間なんだよ」(人は変わりようがないから、どうにもできない。)
「本当に頭にくる人だわ」(人の感情はコントロールできない)
「それはできません。時間がないんです」(時間が限られているという外的要因に支配されている)←今の私はこれ!
「妻がもっと我慢強かったらいいのに」(他者の行動が自分の能力を押さえつけている)←これもわかる!
「えーこれをやらなきゃいけないの?」(状況や他者から行動を強要されている。自分の選択の余地がない)←まさしくそれそれ!
なんだかさらに耳が痛い言葉が次から次へと並びます。
これらは自分以外に責任転嫁をしている言葉。
まさか、時間がないんです!も責任転嫁とは思いませんでした。時間でさえ、言い訳だったの⁉︎
これらが反応的な人の考え方。まさしくわたしは反応的な人、でした。
これらを主体性のある人は
「私は別の案を考える」
「私はこう選択する」
「私は…をしよう!」
と考えます。うーむ。ちょっとした言葉の違いではありますが、そこからは「自分の道は自分で選ぶ」、という強い決意が伝わってきます。なるほど。
さらに影響の輪について書かれています。
自分でコントロールできる領域が影響の輪。主体的な人は、この影響の輪の領域に労力をかけているのだとか。
さらに
》自分ではコントロールできない問題には、……笑顔を作り、穏やかな気持ちでそれらを受け入れて生きる術を身につける。
こうなると、仙人の域です。
果たしてそれが私にできるのでしょうか⁉︎
そして「30日間、主体性を試すテスト」をしろとあります。
ますますプロ◯クティブっぽくなってきましたね。
》影響の輪の中のことだけやる。
小さな約束をして、守る。
裁く人ではなく、光を照らす人になる。
批判するのではなく、模範になる。
問題を作り出すのではなく、自ら解決する一助となる。
》影響の輪の中心にあるのは、決意し、約束をしてそれを守る能力である。
》ひとつ、何かを約束してそれを守る
もうひとつ、目標をたて、それを達成するために努力すること。
最近、いろんなことに流され、他人になんとかしてもらおうとあま~い考えでやってきました。
結局は、自分の努力。
シンプルな課題が一番大変です。
ただ、小さな目標をたてて、一週間やってみます。
反応的なことを口にしない。
主体的(と思われる)行動をとる。
『史上最大の人生戦略』の中でも、
「不幸な状況にいるのも、自分で選択したことです」
とかありました。
自分の人生、自分で選択しなくちゃ、幸運もやってこないのです。
とりあえず一週間!
引用の合間に書いているのはふざけた文章ですが、本人はいたって真剣です。本当ですって。
第1の習慣を意識してみます!
てらっちでした!
現在、いまさらながら『7つの習慣』を読んでいます。
本当に今さらですねえ。
去年の年末から数ヶ月間、仕事に追われ、かなりハードな注文をクリアしてきました。
残業に加え、家にも持ち帰りの仕事を毎晩夜中まで。当然その合間に家事をこなします。
他の会社でも達せなかった膨大な注文をほぼコンプリート!
それはそれで達成感はあったのですが、心のどこかでこれは勝間塾で学んだことではないぞ、何か違うぞという声がします。
本当にやらなければならないこと、あるんじゃない?
しばらくお休みしていたフェイスブックをのぞき、勝間塾のコミュをのぞき、何か行動を起こそうと、フリーズしている脳を振り起こそうと、とりあえずあちこちに参加するよう、ポチ!
そしてフェイスブックで目に付いた「7つの習慣」の漫画を読んでみようとブックオフで買って読みました。
まず自分のやってきた数ヶ月のことは、その可愛いマンガによりすべてダメ出し!
がーん!
しかし漫画を読んでショックは受けたものの、生活が変わるわけでもなく……今度は手をつけずに積ん読になっていた「7つの習慣」(完訳本^^;)を読みはじめました。
その中で、この本の内容をシェアするよう指示があったので、言われたことはやってみよう!と、こうしてシェアしています。
伝えることが、一番の勉強ってやつですね。
前置きがかなり長くなりましたが^^;
そんなわけで、「第1の習慣」です。
「第1の習慣」は、
「主体的である」
英訳は「Be Proactive」
プロアクティブって、主体的ってことなんだーと頭の中にはニキビ治療薬のCMのナレーターをしている真鍋かおりの声が響き渡ります。
》「主体性」
自分の行動に責任を持ち、状況や条件づけの責任にしない!
いきなり鈍器で頭を打たれた感じです。耳に痛いわ。
そして
》自分でコントロールできることだけやる
ははん、勝間さんもそんなことを言っていたぞ。たしか政治で自分でコントロールできないことをとやかく言っても仕方ない、てな感じで。
そして主体的ではない人、反応的な人の考え方がさらにズドンときます。
以下は主体的の反対、反応的な人な言葉。
「僕はそういう人間なんだよ」(人は変わりようがないから、どうにもできない。)
「本当に頭にくる人だわ」(人の感情はコントロールできない)
「それはできません。時間がないんです」(時間が限られているという外的要因に支配されている)←今の私はこれ!
「妻がもっと我慢強かったらいいのに」(他者の行動が自分の能力を押さえつけている)←これもわかる!
「えーこれをやらなきゃいけないの?」(状況や他者から行動を強要されている。自分の選択の余地がない)←まさしくそれそれ!
なんだかさらに耳が痛い言葉が次から次へと並びます。
これらは自分以外に責任転嫁をしている言葉。
まさか、時間がないんです!も責任転嫁とは思いませんでした。時間でさえ、言い訳だったの⁉︎
これらが反応的な人の考え方。まさしくわたしは反応的な人、でした。
これらを主体性のある人は
「私は別の案を考える」
「私はこう選択する」
「私は…をしよう!」
と考えます。うーむ。ちょっとした言葉の違いではありますが、そこからは「自分の道は自分で選ぶ」、という強い決意が伝わってきます。なるほど。
さらに影響の輪について書かれています。
自分でコントロールできる領域が影響の輪。主体的な人は、この影響の輪の領域に労力をかけているのだとか。
さらに
》自分ではコントロールできない問題には、……笑顔を作り、穏やかな気持ちでそれらを受け入れて生きる術を身につける。
こうなると、仙人の域です。
果たしてそれが私にできるのでしょうか⁉︎
そして「30日間、主体性を試すテスト」をしろとあります。
ますますプロ◯クティブっぽくなってきましたね。
》影響の輪の中のことだけやる。
小さな約束をして、守る。
裁く人ではなく、光を照らす人になる。
批判するのではなく、模範になる。
問題を作り出すのではなく、自ら解決する一助となる。
》影響の輪の中心にあるのは、決意し、約束をしてそれを守る能力である。
》ひとつ、何かを約束してそれを守る
もうひとつ、目標をたて、それを達成するために努力すること。
最近、いろんなことに流され、他人になんとかしてもらおうとあま~い考えでやってきました。
結局は、自分の努力。
シンプルな課題が一番大変です。
ただ、小さな目標をたてて、一週間やってみます。
反応的なことを口にしない。
主体的(と思われる)行動をとる。
『史上最大の人生戦略』の中でも、
「不幸な状況にいるのも、自分で選択したことです」
とかありました。
自分の人生、自分で選択しなくちゃ、幸運もやってこないのです。
とりあえず一週間!
引用の合間に書いているのはふざけた文章ですが、本人はいたって真剣です。本当ですって。
第1の習慣を意識してみます!
てらっちでした!