ものくろキャンプin静岡!
- 2015/09/07
- 23:04
ものくろキャンプin静岡!

久しぶりの投稿です。
先日、親指シフトの宣教師(?)であり、ITセミナー講師などなどをしてらっしゃるものくろさんを、大阪よりお呼びして『ものくろキャンプin静岡』を開催させていただきました!
内容はブログ書きの第一歩、
「ブランディング、プロフィール作成」講座
をお願いしました!
仲間うちでアンケートを取った結果、
・なぜブログを書くのか
・ブログで何を書いたらいいの?
・方向性がわからないので迷っている
などの声があり、ものくろさんをお呼びするにあたって、ブランディングの講義をお願いしたわけです。
私自身、現在ブログをしばらくおやすみしており、あらゆるものに興味があるので考えがとっちらかり、ブログの方向性で悩んでいました。ブログ自体をやめようかどうしようかと思いながらのこの講座、わたしは何か得られるものがあったのでしょうか?( ̄ー+ ̄)b゙
レッツ!プロフィール作成
ワークはものくろさんの軽妙な語り口で始まります。
何故か履歴書を書いたり、いろいろ書き出したものをお互いシェアしたり、と簡単なワークで進み、
ワークを進めるうちに、自分で考えていただけでは判然としなかった、もやもやーっと渦巻いていたものが、整理整頓されてだんだんと姿を現してゆきました。
途中脱線しながらも(でも有意義な脱線ですよ)、ちゃんとゴールへ向かってゆく講義に、なるほどなーと感心しながら、プロフィールを作成するコマが揃ってゆきます。
うーん。わたしは改めてこれから新しいことを始めようかと思っていたけれど、聞いているとそれが失敗へとつながりそうです。
今ある情報、今自分自身が持っている、すっといつでも取り出せる情報を、まずは提供していこう、との提言に、納得してうなづきます。始めようかと思っていたことは、自分の中にもともとないものなので、学びながらアウトプットではムリがかかりやはりすぐショートしてしまうんですね。
自分の中にある、すぐ出せるコマを一個一個積み上げてゆく、それがつづけるコツであるし、それが自分では気づかなかった強みなのだそうです。
そしてまずは200エントリーつづけられるかどうか、だそうで、200かあ、と、わたしも含め、皆ちょっと考えてました^^;
できるかなー。
プロフィールとブランディング
そんなこんなで、方向性で悩んでいたわたしにも、意外と思った以上にあっさりとプロフィールがかけました!
なぜブログを書くのか?
と疑問に思っていた仲間も、
・文章を書き、アウトプットすることで自分の中も整理されてゆく
・アウトプットすることで、ちょっとした気づきから、自分の仕事へつながった例もある、
・ブログを書きながら、読者とともに成長してゆく
と、ものくろさんの話しを聞くにつれ、納得していたようです。
みなワークを進めるにつれて自分の方向が見えてきたようで、それぞれのプロフィールの発表は、そんなことを考えてるんだ!と興味深いものに。
中でも面白かったのがDIY女子!「みなやるのが普通だと思っていた」という彼女にみんなで総ツッコミ、女子のDIYは面白い!いいネタ持っている!と盛り上がりました。彼女の今後に期待です。
その後はランチ会へ
とまあ、ブログ初心者が揃った今回の講座、みな満足して終了しました!
その後、ものくろさんとのランチ会でしたが、ものくろさんのさらにコアなお話しが聞けて、いやー面白い人だなーと^^知識も経験もある方なので、豊富な話題も楽しゅうございました!
まとめ
ブログは、これからの自分をともに綴ってゆくもの
みつを
誰やねん
ま、そんなこんなで、
また師匠お呼びしますのでお願いします!

追伸
ちゃんと今回作成したプロフィールも載せましたよ♪
よかったらご覧ください。

久しぶりの投稿です。
先日、親指シフトの宣教師(?)であり、ITセミナー講師などなどをしてらっしゃるものくろさんを、大阪よりお呼びして『ものくろキャンプin静岡』を開催させていただきました!
内容はブログ書きの第一歩、
「ブランディング、プロフィール作成」講座
をお願いしました!
仲間うちでアンケートを取った結果、
・なぜブログを書くのか
・ブログで何を書いたらいいの?
・方向性がわからないので迷っている
などの声があり、ものくろさんをお呼びするにあたって、ブランディングの講義をお願いしたわけです。
私自身、現在ブログをしばらくおやすみしており、あらゆるものに興味があるので考えがとっちらかり、ブログの方向性で悩んでいました。ブログ自体をやめようかどうしようかと思いながらのこの講座、わたしは何か得られるものがあったのでしょうか?( ̄ー+ ̄)b゙
レッツ!プロフィール作成
ワークはものくろさんの軽妙な語り口で始まります。
何故か履歴書を書いたり、いろいろ書き出したものをお互いシェアしたり、と簡単なワークで進み、
ワークを進めるうちに、自分で考えていただけでは判然としなかった、もやもやーっと渦巻いていたものが、整理整頓されてだんだんと姿を現してゆきました。
途中脱線しながらも(でも有意義な脱線ですよ)、ちゃんとゴールへ向かってゆく講義に、なるほどなーと感心しながら、プロフィールを作成するコマが揃ってゆきます。
うーん。わたしは改めてこれから新しいことを始めようかと思っていたけれど、聞いているとそれが失敗へとつながりそうです。
今ある情報、今自分自身が持っている、すっといつでも取り出せる情報を、まずは提供していこう、との提言に、納得してうなづきます。始めようかと思っていたことは、自分の中にもともとないものなので、学びながらアウトプットではムリがかかりやはりすぐショートしてしまうんですね。
自分の中にある、すぐ出せるコマを一個一個積み上げてゆく、それがつづけるコツであるし、それが自分では気づかなかった強みなのだそうです。
そしてまずは200エントリーつづけられるかどうか、だそうで、200かあ、と、わたしも含め、皆ちょっと考えてました^^;
できるかなー。
プロフィールとブランディング
そんなこんなで、方向性で悩んでいたわたしにも、意外と思った以上にあっさりとプロフィールがかけました!
なぜブログを書くのか?
と疑問に思っていた仲間も、
・文章を書き、アウトプットすることで自分の中も整理されてゆく
・アウトプットすることで、ちょっとした気づきから、自分の仕事へつながった例もある、
・ブログを書きながら、読者とともに成長してゆく
と、ものくろさんの話しを聞くにつれ、納得していたようです。
みなワークを進めるにつれて自分の方向が見えてきたようで、それぞれのプロフィールの発表は、そんなことを考えてるんだ!と興味深いものに。
中でも面白かったのがDIY女子!「みなやるのが普通だと思っていた」という彼女にみんなで総ツッコミ、女子のDIYは面白い!いいネタ持っている!と盛り上がりました。彼女の今後に期待です。
その後はランチ会へ

その後、ものくろさんとのランチ会でしたが、ものくろさんのさらにコアなお話しが聞けて、いやー面白い人だなーと^^知識も経験もある方なので、豊富な話題も楽しゅうございました!
まとめ
ブログは、これからの自分をともに綴ってゆくもの
みつを
誰やねん
ま、そんなこんなで、
また師匠お呼びしますのでお願いします!

追伸
ちゃんと今回作成したプロフィールも載せましたよ♪
よかったらご覧ください。