危険ですので、ダイエット中の方は読まないでください。おはぎの話しの巻。
- 2013/03/23
- 22:33
えー、今日は彼岸の明けということで、おはぎのお話しです。
ダイエット中の方に業務連絡です。
今回おはぎの話しばかりです。
大変危険ですので、読まないでください(笑)
先日3月20日の春分の日、お彼岸のお中日(おちゅうにち)ということで、社員のおばちゃんが、おはぎを買ってきてくれました♪
彼女が寄ったお店は、袋井市にある和菓子屋「平野屋」さん。
http://www1.odn.ne.jp/~cde57130/
昔から地域に馴染みの和菓子屋さんで、年に二回、春と秋のお彼岸になると朝6時から店を開け、おはぎを販売するのですが、朝早いのに、お客さんが列をなしておはぎを求めるんですね。
そのおはぎ、
なんと!
一個60円!!
安い!
写真を撮ってないところが私の不徳のいたすところであります。
ちなみにお彼岸はおはぎだけですが、普段売っている生菓子、柏餅なども格安なんですよ~。
おばちゃんは大盤振る舞いで、会社のパートさんの分まで入れて20個もふるまってくれましたが、あまりに好評だったので、なんと次の日も「平野屋」さんに寄って買ってきてくれました(笑)
ダイエット中なんだけどなー、N/Cレート悪いなーと心の中でつぶやきつつ、結局しっかりいただいてる私。
一日目はあんこを、二日目はきな粉をいただきましたが、そのきな粉がびっくり、全く甘くないんですね。別に添付された砂糖(ちょっと塩入り)をかけて食べるんです。
「へー、ここのきな粉、甘くないんだ」
と言ったとたん、60歳以上のおばちゃんたちが堰を切ったようにまくしたてました。
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから」
「え、でも普通砂糖って入ってないの?」
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから!」
「え、でもイオンの中のお店のは入ってたよ」
私が買うお店のは甘かったはず。砂糖が入っていました。
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから!」
おばちゃんのほぼ同じセリフのリフレインと私のいくつかの質問が交互に繰り返されること数回。
どうやらきな粉に砂糖を入れたら、べたべたになるということだけ分かりました(笑)
ちなみに、私が普段おはぎを買っているイオン浜松市野店の中の小さなお店、「口福堂」のおはぎもとってもおいしいんです。
http://www.kakiyasuhonten.co.jp/brand/14koufukudo/menu.html
ちなみにそこのきな粉は程よく甘みがついているのですが、驚いたのは、とんでもない量のきな粉を、これでもか!ってぐらいにかけてくれるんですね。おはぎ一個だけなのに、タッパの中はおはぎと同量かそれ以上のきな粉いりです。ご飯にもかけて食べようかってくらいに。なんでこんなにかけるんだろうってずっとおもってましたが、今回の話で謎がとけました。
どうやら、余分な水分を吸っても「べたべたにならない」ようにお粉はかけられてたんですね。今回のおかげで納得しました。
そのおばちゃんたちとの会話の中で、簡単なおはぎの作り方を教わりました。
1.もち米と普通のお米を2対1で普通に炊き、半殺し(ご飯をつぶつぶが残るくらいに突くことの方言です)にする
2.手の上にラップをし、市販のあんこを平らに広げる
3.半殺しのご飯を乗せて、丸くするだけ!
よかったらやってみてくださいね~♪
本日も読んでいただき、ありがとうございました^^
ダイエット中の方に業務連絡です。
今回おはぎの話しばかりです。
大変危険ですので、読まないでください(笑)
先日3月20日の春分の日、お彼岸のお中日(おちゅうにち)ということで、社員のおばちゃんが、おはぎを買ってきてくれました♪
彼女が寄ったお店は、袋井市にある和菓子屋「平野屋」さん。
http://www1.odn.ne.jp/~cde57130/
昔から地域に馴染みの和菓子屋さんで、年に二回、春と秋のお彼岸になると朝6時から店を開け、おはぎを販売するのですが、朝早いのに、お客さんが列をなしておはぎを求めるんですね。
そのおはぎ、
なんと!
一個60円!!
安い!
写真を撮ってないところが私の不徳のいたすところであります。
ちなみにお彼岸はおはぎだけですが、普段売っている生菓子、柏餅なども格安なんですよ~。
おばちゃんは大盤振る舞いで、会社のパートさんの分まで入れて20個もふるまってくれましたが、あまりに好評だったので、なんと次の日も「平野屋」さんに寄って買ってきてくれました(笑)
ダイエット中なんだけどなー、N/Cレート悪いなーと心の中でつぶやきつつ、結局しっかりいただいてる私。
一日目はあんこを、二日目はきな粉をいただきましたが、そのきな粉がびっくり、全く甘くないんですね。別に添付された砂糖(ちょっと塩入り)をかけて食べるんです。
「へー、ここのきな粉、甘くないんだ」
と言ったとたん、60歳以上のおばちゃんたちが堰を切ったようにまくしたてました。
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから」
「え、でも普通砂糖って入ってないの?」
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから!」
「え、でもイオンの中のお店のは入ってたよ」
私が買うお店のは甘かったはず。砂糖が入っていました。
「砂糖なんか入れたらだめだよ!べたべたになっちゃうから!」
おばちゃんのほぼ同じセリフのリフレインと私のいくつかの質問が交互に繰り返されること数回。
どうやらきな粉に砂糖を入れたら、べたべたになるということだけ分かりました(笑)
ちなみに、私が普段おはぎを買っているイオン浜松市野店の中の小さなお店、「口福堂」のおはぎもとってもおいしいんです。
http://www.kakiyasuhonten.co.jp/brand/14koufukudo/menu.html
ちなみにそこのきな粉は程よく甘みがついているのですが、驚いたのは、とんでもない量のきな粉を、これでもか!ってぐらいにかけてくれるんですね。おはぎ一個だけなのに、タッパの中はおはぎと同量かそれ以上のきな粉いりです。ご飯にもかけて食べようかってくらいに。なんでこんなにかけるんだろうってずっとおもってましたが、今回の話で謎がとけました。
どうやら、余分な水分を吸っても「べたべたにならない」ようにお粉はかけられてたんですね。今回のおかげで納得しました。
そのおばちゃんたちとの会話の中で、簡単なおはぎの作り方を教わりました。
1.もち米と普通のお米を2対1で普通に炊き、半殺し(ご飯をつぶつぶが残るくらいに突くことの方言です)にする
2.手の上にラップをし、市販のあんこを平らに広げる
3.半殺しのご飯を乗せて、丸くするだけ!
よかったらやってみてくださいね~♪
本日も読んでいただき、ありがとうございました^^