浜松オープンカレッジに行ってきました!
- 2013/02/10
- 23:14
浜松オープンカレッジに行ってきました!
静岡によくこれだけの人が!と思うほど人が多かったです。
静岡によくこれだけの人が!と思うほど人が多かったです。
私が見たのは「乗り物オタク」「ITオタク」のふたコマで、どちらも勝間塾長が参加している講座。
勝間パワーは言うまでもなく、さすが!ですが、他のパネラーの皆さんも魅力的で普段聞けない話ばかり。世界を飛び回っている人たち、日本のトップに位置する人たちの会話は本当に刺激的でした。
勝間パワーは言うまでもなく、さすが!ですが、他のパネラーの皆さんも魅力的で普段聞けない話ばかり。世界を飛び回っている人たち、日本のトップに位置する人たちの会話は本当に刺激的でした。
以下、私の記憶による、講座の記録と感想です。
「乗り物オタク」
パネラー
勝間和代さん(経済評論家、塾長)
小林宏之さん(航空評論家、元日本航空パイロット)
鈴木光司さん(作家、『リング』『らせん』など、いわゆる貞子の産みの親、浜松市出身)
パネラー
勝間和代さん(経済評論家、塾長)
小林宏之さん(航空評論家、元日本航空パイロット)
鈴木光司さん(作家、『リング』『らせん』など、いわゆる貞子の産みの親、浜松市出身)
この講座の内容は、おもに鈴木光司さんが船の話担当、小林さんが飛行機担当、勝間さんが地上の乗り物担当でした。丁度陸海空のベテランが揃い、それぞれの乗り物にかける愛情を語っていくという感じですすみました。
鈴木さんは、子供のころ筏(いかだ)を作って遊んでいたところから始まり、小学生時代には無免許でバイクを乗り回し、一台のバイクに家族四人で乗って(東南アジアか!)旅行に行くという、法律違反のオンパレードの話し(笑)16歳でバイク、18歳の高3の春には車の免許(当時の学校は公認だったうです)、そして大人になり船舶免許を取って、いまや地中海クルージングです。クルーザーもリッチなようだがレンタルなら安く済む、大きなクルーザー(30フィートとか言ったかなあ)なら3ペアのれるので、一週間レンタルしても6人でレンタル料を割れば7万円くらいで済むとか。船長さんのレンタルは1.5万円くらい。
小林さんは、最近よくテレビで見かける航空評論家の方ですが、ずっと世界中の空を飛んでいる方特有の時間の感覚、一日に六度も食事の時間があったり、西に沈んだ太陽がまた西から昇ってくるという不思議な体験、一日が24時間というくくりでは収まらない非日常の経験を語ってくれました。
飛行機の歴史はまだ浅く、ライト兄弟からまだ百年ちょっととのこと。まだそんなものなんですね。
飛行機の歴史はまだ浅く、ライト兄弟からまだ百年ちょっととのこと。まだそんなものなんですね。
危機管理という観点から、パイロットの話しが。
パイロットは年三回の研修、年二回の免許更新があり、日ごろから故障やトラブルは起こるものとしての訓練を受けており、御巣鷹山の事故から28年間、一度も事故を起こしていないというのは、世界にもまれなこと。
パイロットは年三回の研修、年二回の免許更新があり、日ごろから故障やトラブルは起こるものとしての訓練を受けており、御巣鷹山の事故から28年間、一度も事故を起こしていないというのは、世界にもまれなこと。
オスプレイに関しての意見も。今メディアで叩かれているが、事故が起きたのは最近の何件か。ヘリと飛行機の性能を併せ持ったいい飛行機だという感想を聞き、オスプレイ推進派の私としては、頷いて聞いていました。
勝間さんは言わずと知れた乗り物オタク、車バイク自転車全部の車輪を合わせて22輪とか。
電気自動車の話しが面白く、静かで振動がないので運転が楽で身体の負担が少ない。
ただやはりネックは充電。もし今回浜松までリーフ(電気自動車)で来ていたら、三回は充電しなければならなかったので止めてガソリン車にしたとのこと。
電気自動車の話しが面白く、静かで振動がないので運転が楽で身体の負担が少ない。
ただやはりネックは充電。もし今回浜松までリーフ(電気自動車)で来ていたら、三回は充電しなければならなかったので止めてガソリン車にしたとのこと。
電気バイクというのがあるが、いまやシェアは98%が中国。
日本の電気バイク、是非世界でがんばってほしいものです!浜松ですし、ね、ヤマハさん、スズキさん、ホンダさん、カワサキさん(カワサキは浜松じゃない?)!
勝間さんも船舶免許を取っているというのは知りませんでした。
免許取得費用は十万円くらいで、勉強時間も3,4日、合格率も高いので、車の免許をとれる程度の人であれば簡単に取得できるそうです。
なかなか面白いお話でした♪
「ITオタク」はまた次回に書きます。