はじめてネットでチケットを取るの巻
- 2013/01/11
- 11:53
浜松でけっこうな文化人の方々が来るというので、これはいかねば!と初めてネットでチケットを取ることに。
いまさら?とか言わんでください。
勝間和代さんがみたいので、彼女の出演する3時限目のB教室を一コマ500円で買うことに。
どうやら一コマごとに購入する仕組みのようです。
でも500円なら安いでしょ?
で、購入に進んでいったら案の定ぴあに登録をしなければいけない。
この登録ってのが大っ嫌いでね。
面倒だし、意外と時間かかるし、何が悪いのかたいていどこかで失敗して真っ白に戻っちゃったりして、本当ーーーーに嫌いなのです。
携帯なんかでやろうものなら至難の業ですよ。
ぴあの登録いやだなあ、と思っていたら救世主登場!
アマゾンやら何やらで日々いろんなものを頼んでいるエキスパート、大学生の息子のおかえりです。
いつもはなにやってんだか、としか思わないのだけれど、今日ばかりは神に見えるね。
いいよーと、二つ返事でネットのぴあで注文をかけてくれた。
「1025円かかるってよ」
一応説明をみると、なんだかチケット代500円以外の金がかかるらしい。
昔のぴあはこんなもんなかった気がする。(何年前だ)
なになに。
発券手数料105円。
システム手数料210円。
500円に対してはかなり割高だなあと思ったものの、ほかのクラスのチケットなどはもうかなり売り切れているのだ。早く注文した方がいいと考え、ゴーサイン。
ただ、ここで私は気づかなかった。
まだ210円手数料が足りないことに。
翌日。
サンクスに入金に行く。
なんとかカルワザステーションなる機械をあやつり、印刷された用紙がぴーっと出てくるので、それを持ってレジへと向かう。
以前私はここで店員をしていたこともあるので、
「ひさしぶりー」
と挨拶をかわし、お金を入金してもらう。
そしてチケットが出る、と思いきや、レシートが三枚あるだけ。
私も元店員だ。こういう時、厚紙のチケットも出るはずじゃないの?
「あれ?チケットは出てこないの?」
と聞いたが、レシートにはチケット0枚の文字がある。
店員も、そういうことはわからんと言うので、とりあえず退散。まず入金はしたぞとひとまず帰ることにした。
家に帰り、我が家のネットの神に聞いてみると、えーチケット出るはずだよとぬかすではないか。
まあいいからメシを作れと神に言われ、私が夕飯を作っている間に神が直々にネットで調べてくれた。
どうやらまたサンクスに行って、メールで来た「チケット引き換え番号」と電話番号の下4ケタを入力して発券するらしい。
うえーめんどくさ。また行くの?
仕方ない。明日行ってくるよ。
ついでにそのぴあのサイトを確認すると、残りの210円の謎が解けた。(家に帰ってから高すぎると気づいた)
サンクスでの発券の決済はイーコンテクストだと書いてあり、そっちにも210円かかるというのだ。
システム利用料210円+発券手数料105円+決済手数料210円=525円!
早く気が付け!とも思うが、取りすぎだろ。おおもとのチケットより高くなってんじゃん。
これなら、普通に店頭に買いにくりゃよかったよ。
直接店頭に買いに行けば、発券手数料105円のみで済むのだ。
で、そのイーコンテクストだと、何にしろ入金から次の日以降の発券になるらしいので、結果的には今日行って正解らしいのだが、何だかめんどいシステムだし、金かかりすぎだよね。
まあ、勉強代だね。
ちなみに、ぴあのサイトによるとセブンなら入金からすぐ発券できるようだ。
そうか、次に頼むときはそっちにするかな。
さて、発券しに行こうかねえ。