お正月さまの話し
- 2012/12/31
- 00:25
せっかくお正月なので、お正月さまのお話しです。
お正月さまは別名がありまして、歳神さま、大歳さま、歳徳神、恵方神などと呼ばれます。
歳神神社、大歳神社など、日本各地に多く見られますよ。ご近所にもあるかもしれません。
お正月の行事はすべてこの歳神さまをお迎えするための儀式なんです!
門松は歳神さまをお迎えするための依り代。
鏡餅は歳神さまへのお供え物。
おせちも七五三縄も歳神さまをお迎えするためのアイテムだったのです。
お年玉も昔は「歳魂」と言って小さな丸餅のことをさし、お供えしていたものを子どもにあたえるようになったのが由来だそう。
私たちは歳神さまの計らいでお正月に歳をとるので、寿命が伸びるようにと祈念するのだそうです。
また、歳神さまは穀物の神様でもありますので、穫れた新米でお餅をつき、五穀豊穣を祈ります。
寿命が延びるのかあ。
寿命もいいけど、美味しいごはんがずっと食べれるようにお祈りしたい私です。
ウェルカムお正月さま!
で、今ちょっと思い出したので数え年の話しもおまけに。
数え年、わけわからないですよね。
神社でお祓いを頼む際、数え年を書く欄があったりして私はよく迷うのです。
そして数え年早見表を見るとビックリ!
えらく年取った数字が私の数え年タラ━━il||li( ̄ー ̄;)il||li━━…
なんでこんなになるのでしょう?
数え年の考え方はこんな感じです。
昔はまず、人が産まれた瞬間に一歳と数えました。
産まれたての赤ちゃんはすでに一歳なのです!
それはお母さんのお腹にいた一年も勘定に入ってるということ。
確かにお腹にできた瞬間から命はあるのですから、それが正しい数え方じゃないかと私はちょっと感動しました。
そしてその後。
何月に生まれてようがお正月がくる度に一つ、日本全国の国民がいっせいに年をとりました。
すごいシステムです。
だから日本全国お誕生日だったわけで、そりゃめでたいわな、という一日です。
だから、数え年を聞かれたら、誕生日前なら誕生日プラス2で考えればokです。
ま、そんなひつは滅多にないですけどね。
余談は終わり。
で、なんでその大歳さんて偉いねん?
一体この神様は何者ぞや?
というお話を明日します。
それではまた。
お正月さまは別名がありまして、歳神さま、大歳さま、歳徳神、恵方神などと呼ばれます。
歳神神社、大歳神社など、日本各地に多く見られますよ。ご近所にもあるかもしれません。
お正月の行事はすべてこの歳神さまをお迎えするための儀式なんです!
門松は歳神さまをお迎えするための依り代。
鏡餅は歳神さまへのお供え物。
おせちも七五三縄も歳神さまをお迎えするためのアイテムだったのです。
お年玉も昔は「歳魂」と言って小さな丸餅のことをさし、お供えしていたものを子どもにあたえるようになったのが由来だそう。
私たちは歳神さまの計らいでお正月に歳をとるので、寿命が伸びるようにと祈念するのだそうです。
また、歳神さまは穀物の神様でもありますので、穫れた新米でお餅をつき、五穀豊穣を祈ります。
寿命が延びるのかあ。
寿命もいいけど、美味しいごはんがずっと食べれるようにお祈りしたい私です。
ウェルカムお正月さま!
で、今ちょっと思い出したので数え年の話しもおまけに。
数え年、わけわからないですよね。
神社でお祓いを頼む際、数え年を書く欄があったりして私はよく迷うのです。
そして数え年早見表を見るとビックリ!
えらく年取った数字が私の数え年タラ━━il||li( ̄ー ̄;)il||li━━…
なんでこんなになるのでしょう?
数え年の考え方はこんな感じです。
昔はまず、人が産まれた瞬間に一歳と数えました。
産まれたての赤ちゃんはすでに一歳なのです!
それはお母さんのお腹にいた一年も勘定に入ってるということ。
確かにお腹にできた瞬間から命はあるのですから、それが正しい数え方じゃないかと私はちょっと感動しました。
そしてその後。
何月に生まれてようがお正月がくる度に一つ、日本全国の国民がいっせいに年をとりました。
すごいシステムです。
だから日本全国お誕生日だったわけで、そりゃめでたいわな、という一日です。
だから、数え年を聞かれたら、誕生日前なら誕生日プラス2で考えればokです。
ま、そんなひつは滅多にないですけどね。
余談は終わり。
で、なんでその大歳さんて偉いねん?
一体この神様は何者ぞや?
というお話を明日します。
それではまた。